 
 
 
 
 もうひとつは,海外に輸出する場合、必ずどこかのネゴシアンの手を通して行うと言う慣行が出来ていて、生産者が直接自分で売り渡すことは無い。 従って、日本に輸入されるシャトー・ワインは、それを取り扱うネゴシアンが違えば、当然輸入価格は異なることもあり得る。
  
      ボルドーのシャトーのワインは,樽熟成が始まった時から売り渡すことが行われている。これを「プリムール」と呼んでいる。 シャトーとネゴシアンを結びつけるのは、仲買人(クールティエ)だが、ネゴシアンは、壜詰めされる前の樽ワインの状態の時に、既に買付けを行っている。生産者のシャトーでワインは貯蔵され、数年は、そこで寝かされてはいるが、そのワインの所有権はネゴシアンに移っている事が少なくない。 
      ボルドー全体では、かなりの量のシャトー・ワインが、所有権がネゴシアンに移った形で、ストックされている。
  
      このボルドー特有のワイン取引は、同一のシャトーのワインがいろいろの業者の手を経由して日本の市場に入って来ることを可能にしている。その結果,同一シャトー・ワインであっても、違った値で、小売店の店頭やレストランに納入されるということが少なくないと言う事である。
   
      もうひとつは,海外に輸出する場合、必ずどこかのネゴシアンの手を通して行うと言う慣行が出来ていて、生産者が直接自分で売り渡すことは無い。 従って、日本に輸入されるシャトー・ワインは、それを取り扱うネゴシアンが違えば、当然輸入価格は異なることもあり得る。
  
      ボルドーのシャトーのワインは,樽熟成が始まった時から売り渡すことが行われている。これを「プリムール」と呼んでいる。 シャトーとネゴシアンを結びつけるのは、仲買人(クールティエ)だが、ネゴシアンは、壜詰めされる前の樽ワインの状態の時に、既に買付けを行っている。生産者のシャトーでワインは貯蔵され、数年は、そこで寝かされてはいるが、そのワインの所有権はネゴシアンに移っている事が少なくない。 
      ボルドー全体では、かなりの量のシャトー・ワインが、所有権がネゴシアンに移った形で、ストックされている。
  
      このボルドー特有のワイン取引は、同一のシャトーのワインがいろいろの業者の手を経由して日本の市場に入って来ることを可能にしている。その結果,同一シャトー・ワインであっても、違った値で、小売店の店頭やレストランに納入されるということが少なくないと言う事である。
  