 
    
    ナルボンヌ西南の海岸沿いの丘陵地 ラ・クラープ(La Ciape)から、モンペリエの北東ピク・サン・ルー(Pic-St-Loup)まで広大な葡萄畑が広がっており、様々な種類のヴァン・ドゥ・ペイが生産されているが、その中の信頼できる畑のより良質格上の<赤とロゼ>が1985年に出来たこのAOCを名乗る。
    
    この地域のクレレット種から造られる辛口から半甘口の<白>には、下の別のACがある。
    
    Clairette du Languedoc
    (クレレト・デュ・ラングドック)
    
     
     
      
        - 品種<赤>カリニヤン、シンソー、シラー、グルナッシュ、<白>クレレット。
          <白>ラン・ド・レル-地元種、モーザック、ソーヴィニョン・ブラン、セミヨン、ミュスカデル。
- 生産量255,882hl・・・赤78%、白12%、ロゼ10%  (9,520ha)
- Key Vintages2004,2002,2001,1998,1997.
 
    
     
    AC・ラングドックの生産地区は北のニームからナルボンヌまでの広域に及んでおり、土壌・気候とも違い、場所によって個性の異なるワインが生まれている。
    そのため、アペラシオンの細分化が行われ、3つのレベルに分けられ、新しいACが生まれた。
    つまり、<AC・ラングドック>の中に、<ラングドック+地区名のアベラシオン>、更により小さな区画に限定された<ラングドック+区画名>のアベラシオンが設けられた。 
    
    政令で認められている「ラングドック+地区名のアベラシオン」は,
    
La Clape
 (ラ・クラップ) --- 赤・ロゼ 
    
Gres de Montpellier
(グレ・ド・モンペリエ)--- 赤  
    
Terasses du Larzac
 (テラス・デュ・ラルザック) --- 赤  
    
Pezenas
 (ぺズナス) --- 赤  
    
Pic-St-Loup
 (ピック・サン・ルー) --- 赤・ロゼ  
    
Picpoul-de-Pinet
 (ピックプール・ド・ピネ) --- 白 
    
    より格上となる「ラングドック+区画名のアベラシオン」は,
    
Cabrieres
(カプリエール)  
    
La Mejanelle
 (ラ・メジャネル) 
    
Montpeyroux
 (モンペルー) 
    
Quatourze
 (キャトゥールズ) 
    
St-Christol
 (サン・クリストル) 
    
St-Drezery
 (サン・ドレゼリー) 
    
St-Georges-d’Orques
 (サン・ジョルジュ・ドルク) 
    
St-Saturnin
 (サン・サテュルナン) 
    
Verargues
(ヴェラルグ) 
    総てロゼ・赤である.
    
    *このようなアベラシオンの細分化の背景には,ラングドック地方の近年のワインの品質向上があり、フィロキセラの禍後,しばらくの間,安価なワインを大量生産する産地となっていたラングドックが,1980年頃から量産から品質重視へ変革が始まったことによる。