アルザスでは単独品種でワインを造り、ボルドーのように混醸しないのが一般的である。
    従ってワインの性格は品種によって異なるが、他の地区では比較的甘口に造る品種であってもアルザスでは総て<辛口>のワインに仕上げる。(品種参照)
    
  
    瓶詰めも生産地で行われることが規定されている。
    またドイツ系の品種が主力だが、ドイツ・ワインとは違ったスタイルのワインに仕立て上げているのも特色。「
Vin d'Alsace」ともAOC表記される。
    
  
  品 種:リースリング、ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカ、ピノ・ノワール
  
栽培地:872,766hl (15,535ha・・・グラン・クリュ、クレマン含む)
    
  
 
  特殊ラベル
  Edelzwicker(エーデルツヴィケール)
  
  
    通常、単品種で作られるアルザスワインの中で、複数の品種をブレンドしたワインもあり、それがこの
エーデルツヴィケール」。
  
Gentil(ジャンティ)とも表示される。
    
  
    若飲みタイプで、2~3年が飲み頃。AOCは、
Alsaceに含まれる。
    
    
 
      下記の2つは、貴腐葡萄あるいは過熟した葡萄を摘んで造られるもので、糖度他きわめて厳格な条件が課せられて生産された高級品。当然価格も高い。
      使用品種はリースリング、ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカ。
  
    この2つは、1984年ACとして認められている。
    
  
    Vandanges Tardives
  (ヴァンダンジュ・タルディヴ) 
    「遅摘み」(貴腐が伴う場合もある)
    
  
  Selection de Graine Nobles
  (セレクション・ド・グレインヌ・ノブル) 
    「精選粒選り」(貴腐葡萄のみ)
  
  